
当院に来院される頭痛患者さんは、めまいがある方が多くいらっしゃいます。
めまいも頭痛と同じく、種類があります。
一番多く聞かれるのが、めまいで病院を受診される方の7割が診断される「良性発作性頭位めまい症」。原因は三半規管の根本あたりには重力や体の方向を感知する耳石器という器官があり、耳石は通常、この耳石器の中に入っています。それが何かの拍子に剥がれて、三半規管の中に入ることでリンパ液の流れを乱し、三半規管を強く刺激することで発症します。
耳石が剥がれる原因としてはスポーツや事故等で頭に強く衝撃が加わったことによる場合もあれば、特にこれといった原因がなく、主に加齢が関係していると言われています。耳石も骨と同じ炭酸カルシウムか主成分で、加齢によってカルシウムの代謝障害が生じると耳石も剥がれやすくなると考えられています。ストレスはあまり関係がないと言われています。
周囲がぐるぐる回っているように感じる回転性のめまいの代表的な疾患ですが、同じ回転性のめまいが起こるものには、「メニエール病」もあります。メニエールも聴覚や平均感覚をつかさどる内耳の異常が原因で、こちらは、過労や睡眠不足、ストレスなどによった内耳が浮腫むことから引き起こされます。
めまいにも対処法は様々です。予防のストレッチ、体操等も検索すると出てきます。
まずはご自分のめまいはどのめまいなのか、自分で改善していけるか、生活を見直すことが先決なのか?病院で処方される薬で凌げばいいのか。。。
頭痛治療をしていく中で、めまいも起こらなくなってる!といった喜びの声もたくさん聞かれます。
まずが、病院で検査、それでも治らない、不安な場合は、当院でお悩みを聞かせていただきたいです。
コメントをお書きください